採用情報RECRUIT
INTERVIEW
業界全体として需要がある分
人手がもっと欲しい
武元 権一
専務取締役 / 2016年入社
近畿大学卒 / 滋賀県出身

担当している仕事内容について教えてください。
メインは積算業務です。私は外現場は担当せず中の事がほとんどなので、会社全般に関わる制度などを調べて、対応している書類を作ったり、申請したりという業務が多いです。時期によってはほとんど積算業務のこともありますし、認定制度などを申請するために、調べて書類を作成したりということも多いですね。
積算というと具体的にどんな業務でしょうか?
工事に関わる全体の事業費を見積り、計算することです。公共工事の場合は、金額を入れていって、入札の予定価格に近づけられたら、落札できるという感じですね。失敗すると仕事が取れないので、重要な業務ですね。
働き方改革を積極的に進めています

家業の会社に入ることを考えたのは何かきっかけがありましたか?
以前は別の仕事をしていましたが、戻ってきて、これも運命かなと。笑
大学を出てから少しだけ公務員になりましたが、戻ってきて働きながら土木系の専門学校に行っていました。その後2年ほど修行に行って、また帰ってきたという感じです。
山協はどんな会社でしょうか?
草津市も例外ではないですが、そもそも水道施設工事をやる会社というのは少ないので、人のためになる仕事だとは思いますね。会社の雰囲気としては、うちの社員はみんな大人しい感じで、過ごしやすいと思います。あとは、うちは働き方改革もかなり推進しています。建設業の会社の中では、積極的に進めている方だと思いますね。将来のことも考えてやるようにしています。
インフラ関係の仕事は“人のため”に直結する
仕事のやりがいとしてはどんなことが挙げられますか?
私個人の業務の中で言うと、積算が当たれば嬉しいし、ぴったりの時もあるので、その時は上手くいったなと思います。
あとは、インフラ関係なので、人のためになるし、そういうのは素直に嬉しいですね。
入社から今までで印象に残っている仕事や忘れられない仕事はありますか?
初めて積算を担当した案件も水道に関係するものでしたが、何も分からない中で分からないなりにやってみたんですね。そうしたら、数字が上手いこと当たってくれて、「これはもしかして続けていけるんじゃないか」と感じたのは思い出深いですね。結局その入札は取れなかったんですが、初めてだったので自信にもなって、印象に残っています。
会社として生き残る戦略を考えている

今後の目標や希望のキャリアはありますか?
こういう時代なので、ひとまず会社として生き残っていかないとダメだなと思っています。業界全体が人手不足で、いよいよ誰もいなくなってきているということもあって。どちらにせよ人手は要るので、増やしていきたいと思っています。
休みの日は何をしていますか?
友達と遊びに行ったりしていましたが、最近はコロナ禍ということもあり街中に出られないので、登山に行ったりすることが多いです。また暇な時期に行こうかなと思いますね。
人に必要とされるインフラ関係の仕事は工事の需要もしばらく尽きない
求職者へのメッセージをお願いします。
人に必要とされるインフラ関係のお仕事なので、完全に無くなることはまず無いですし、水道は更新が全然間に合ってない状況なので、工事自体の需要もあるかと思います。
今全国で全ての水道管を更新するのに200年かかるといわれています。草津市でも、耐震化の水道管がまだ2~3割しかないので、全部耐震にしていくのと、古くなった管を交換していくので、まだまだやることは結構あるかと思います。
今は大変な時代で大変な業界でもあるので、そういう中でうちのような建設会社を選んでもらえたら嬉しいですし、そういう方には頑張っていただきたいなと思います。

一日のタイムスケジュール
- 07:00
- 起床
- 08:00
- 出社、積算業務、打ち合わせ
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 積算業務、打ち合わせ
- 18:00
- 翌日の準備など
- 19:00
- 退社・食事
- 20:00
- 自由
- 24:00
- 就寝