採用情報RECRUIT
INTERVIEW
もっと周りを観察して
得意なものを何か1つ探せ

工事部 / 2009年入社

糸谷 豊一Toyokazu Itoya
工事部 / 2009年入社
京都市立 伏見工業高等学校
土木課卒業
京都府出身
保有資格
- 1級土木施工管理技士
- 2級管工事施工管理技士
- 2級舗装施工管理技術者
- 給水装置工事主任技術者
- 排水設備工事責任技術者
40歳ぐらいのときに中途採用で転職
そう。前の会社の社長が年齢いってて息子3人いたんですけど3人ともエリートで。それでもうこんな会社継がへんということで、だからもう廃業するって言われて。
びっくりしますよね。そう言われたら。
そう、えーって思って。
僕もともと京都なんですよ。
京都のA級というか、そこそこ大きい会社に行ってたんですよ。それで18歳から26歳まで8年ぐらいいたんですかね、基礎をそこで教えてもらってみたいな。
そこから親父の仕事を2年ほど手伝って、それで滋賀に来たんですよ。
これから水道のほう覚えてくれたらええし、会社来てくれて資格取るようにしてくれたらええし

滋賀に来られたのは、ご実家の仕事を手伝われたときに。
うちの親父とその知人がガードマン会社と材料のブローカーやってたんですよ。
それでずっと現場監督をやってたから一緒にやらへんかと言ってもらって滋賀県に来て。
転職活動で色々な会社さんへは回られたのかなと思うんですけど。
2社ですわ、だから山協の面接の前に1社受けてるんですよ。でもその会社の雰囲気が良くなくて。
良くないとは具体的にどういうところで分かりますか。
面接。
会社の社長やったんですけど、その後ろに社員さんがいたんですよ。
いやなんかめっちゃ暗いんですよ、その会社は結局今もうないんですけど。
もうあまりにもなんかちょっとね、面接のときからもう雰囲気が悪いんですよ、悪いというかもうシーンと静まり返ってるんですよね。会社自体が。
なんかあかんわと思って、それで面接終わって帰って夕方ぐらいに電話させてもらって、今回はちょっとやめさせてもらいますみたいな。
それは内定は出てたんですか。
いや。一応連絡しますって言うてはったんですけど、その前にもう。

その後に山協へ。
ハローワークで見つけて、普通に来て。
中井部長と社長が面接を担当されたんですけど、年末の12月27日に面接をしたんですよ、僕覚えてますけど。
下で事務員さんが忘年会のバス今日来るしどうのこうのとかしゃべってるの覚えてるんですよ。そのときに来年の1月11日から来てくれたらええでっていうのをもう即答されたんですわ、社長から。
ちょっとあっけに取られてみたいな。
はい、そうです、こんな簡単に内定出るんやみたいな。
社長の一瞬のひらめきみたいなのかなって思ったりしたんですけどその辺ってどうですか。
どうやろね。僕もこの業界二十何年やってますけど、社長は先読みしはんのが早いですよね。
部長も言っておられました。すごい先まで読んであるのでびっくりするとか言って。
そう、普通にしゃべっててももう違うことを頭で考えてはるんですよ。
それでポンと違う言葉を言わはるんですよ。それなんのことですかって言うたらこれのことや言うて、もう全然違う話になってるんですよ。
だからしゃべりながらでももう次の先のことをずっと考えもってしゃべってはって、ポンと社長の中では流れができててポンとなるから一瞬なんのことを言うてはるのか分からんという感じなんやけど。でもね、後から分かってくる。あのことやったんやみたいな。
僕はもうその場で分からんときはそれなんのことですかって聞きますけど。これのことやとかってそうですかって。
入社されてからは沢山資格を取っていらっしゃいますね、1級土木施工管理、2級管工事施工管理とか、今も1級管工事施工管理勉強中なんですね。
入社したときは1級土木の免許持ってへんかったんですよ、2級しか持ってへんかって。
山協はメインは水道なんですよ、僕は水道っていうのはやったことなくてずっと土木ばかりやってたから。
それで社長がこれから水道のほう覚えてくれたらええし、今2級しか持ってへんけどもうちの会社来てくれて取るようにしてくれたらええしみたいな感じやったんで。
甘い考えで入って来て欲しくない

正直こんな業界の会社ってやっぱり大変なんですよ。昔3K言われてた「きつい」「汚い」「危険」というのはありますやん。今は危険というのはあんまり感じひんけど、実際しんどいというのはあると思うんで、なんか甘く見て入ってこられても正直ね。甘い考えで入って来て欲しないっていう気もあるんですよ、正直。やっぱりついて行けへんっていうので辞めていくとかいうのは多いですわ。それをちゃんと理解してくれる人でないと結局残らないので。だからそれやったらもう本当に新卒。高卒でも大卒でもなんでもええから、もうまっさらの状態で来てイチから覚えるのがええんかなって僕は思ってるんです、それは社長とかにも部長とかにもしゃべってるんですけどね。
僕、京都の伏見工業なんですよ。


伏見工業っていうとラグビーの。
スクールウォーズのモデルの学校です。それで僕らのときはまだそのモデルの先生いた時代やから。
糸谷さんがおられたときは結構荒れてたんですか。それとももう上の世代の人なんですか。
僕らが中学2年生ぐらいのときにスクールウォーズっていう番組がやってたんですよ。
ちょっと上ですね
だから僕らが学校行ってたときはそのモデルになったOBの人が来てはりましたけどね、学校にも。先生は居はったから、それで京都の会社でそこそこもう上になってるやつとかもいるし、市役所とかのそこそこ上になってるやつもいるし。
伏見工業へ行こうと思われた理由はラグビーに憧れてとかそんなんじゃなく。
中学も僕、伏見中学に行ってて、すごい荒れてるんですよ、だから誰でも行けるような、もうどこか受かるやろうみたいな感じで。
僕のときって平成元年卒業なんですよ。だからちょうどバブルはじける前ぐらいのときやったから、土建屋の求人が100社ぐらい選び放題。それ以外で200社ぐらい来てて全部で300社ぐらい好き放題どこでも選んで下さいみたいな感じやったんでね。
その時代ってまだ全然給料とかも良い時代やったから、頭の良い人からどんどん良いとこみんな取っていくんですよ。
それで頭の悪いやつは公務員行っとけみたいな感じやったんですけどね、今になったら公務員のほうが良かったなとか思うけど。
僕は会社で一番要領良い人間と思ってますよ。
今1級管工事施工管理を勉強中、やはり大変ですか。
勉強はね。
うちのところは最低宅内の水道の給水の免許下水の排水設備の免許で土木の1級の免許でそれが終わったら管工事の1級まで取る。あとは付属舗装の1級。やっぱりみんなそれなりに取っていくんで一応順番ずつ僕も取っていってるんですけど。うちの会社はなんでも自分が取りたいなって思うようなことは金出すし取ってくれたらええでと。1回目の日建学院の講習とかね、二十何万とかかかるのも会社で出してくれはるし、そんな会社今まで無かったな。
そこまでしてもらって辞められる方も居られるのですか。
人間十人十色いますやんか。
僕なんて頭悪いけども会社一番要領ええ人間と思ってますよ、この人やなと思ったらその人の首元すっと入るのがうまいんですよ。だから僕入ってたかが5年ですよ。で今もう課長になってるんですよ。だからこの人にはこういう対応したらええっていうのを僕、人の観察っちゅうのは見てへんようで見てたり。誰かとしゃべってても、社長がここでしゃべってることは全部頭に入ってますね。例えば部長にしてもしゃべってることが全部入るんですよ。
それは一番初めの会社で営業やってたもんで、お前違うとこでしゃべってても俺の話は聞いとけよって言うて、その上の常務に言われてたんですわ。それの癖がついてるもんで。この人ってこういう考えの人やなとか、今こう思うてるからこれを言われる前にこうせなあかんなっていう、すごい要領の上手さがあるんですよ。
分からへんかったら聞け、それで上司に振ったらええねん。
だから僕は全然大丈夫なんやけどやっぱり分からんやつは分からんのですわ、全然話聞いてへんかったり。特にこういう会社って報連相がすごい大事で、どんくさいやつに限って隠したりとか上のもんに言わへんかったりとかね。

だから僕いつも言うんやけど、分からへんかったら聞けと、それで上のもんに振ったらええねんと。それで絶対上のもんは対応してくれると、俺かてそうやって。
これは上の人に言うとかなあかんなとか、これおれの範疇に入らへんな思うたら、俺すぐ中井部長に振るやろう。中井部長で対応できひんかったら社長に言わはるやろうって。
僕らいつも会議のときに正直に言うんですよ、みんなの前で、下のもんに対してもね。
だからそれがうまいこと出来るもんと出来へんもんがいて、やっぱり要領の悪いやつはとことん要領悪くてずっと怒られて辞めていきよるんですよ。だから下のもんは正直になんでも言わなあかんねんで、隠したらあかんでって、いつもそう言ってるんやけど。
若いゆとり教育のときってありますやんか、その年代やっぱりちょっと考え方がちゃいますよね。
そうですよね。ちょっと違うなとは思いますね。
僕らは縦社会の学校で先輩らがめっちゃ怖くて僕が京都の会社入ったときもよく僕が怒られてた。常務からずっと僕の1個上まで伏見工のラグビー部やったんですよ。
1年ずつ全部続いてるんです、僕からラグビー部じゃなくなったんですけど。
だからひとつ上の先輩でももうむっちゃ怖かったし、そういうなんか縦社会がきっちりできてるもんはやっぱり残りますわ。で、なあなあでいきよるやつはやっぱりあかんすわ。
僕はこう思うてるんで、とかね。そんな言うてんとお前自分の仕事せいやっていう話なんですね、お前で自分で会社作って自分で仕事したらええやんって、でもできないんですけどね。
そういうやつに限って要領悪いしね。
最近は運動部とかでもそういう先輩後輩みたいな感じで縦社会というのでは無くなりつつあるらしいですしね、だんだん変わってきてるやろうなと思いますけどね。
周りをもっとよく見て欲しいんです。

言われたことはやるのは当然のことであって、もっと周りを観察してどんだけ先読みできるかっていう。それを出来ることによって自分の行動がどんどん広がるのであって。
それが分かれへんかったらお前なんも出来へんぞとは言うてるんですけどね。
仕事ってやっぱりある程度年月が経っていったら誰でも覚えられることなんですよ。
それをどんだけ早く要領良く会社の輪を持って出来るかっていうのが一番大事。だからなんぼ頭が良くて免許いっぱい持ってても仕事こなせんやつもいるし。僕なんて逆やったしね。仕事はできてたけど免許持ってへんかったから入社してどんどん取れよと言われて。
僕はあんまり給料明細見ないんですよ。
ちなみに資格を取得して良かったと思われますか。
よかったね。
一応基本的に僕言われたときは1級の土木を持ってへんかったら給料はこれぐらいなんでっていうことを言われたんですよ。それでまず最低これとこれは取ってくれんことには、いくらいくらにはならへんしっていうことを一番初めに言われてたんですよ。それだけは最低取っとかなあかんなと思って勉強して、やっぱり受かったら受かったでうれしい。
僕はあんまり給料明細見いひんのですよ。これ給料明細なんですよ。
開けてないじゃないですか。
僕全部開けてへんもん。
それはご興味がないってことですか。
うん。僕はあんまり気にせえへんのですよ、内訳が書いてあるだけの話で、これもう2年分ぐらいあるのかな。
銀行振込みやけど僕カードしか使わへんからそのときにいくら今残高があるなっていうぐらいしか分からへんのですよ。
どこになんぼ入ってどんだけ落ちてるかとかいうのがその通帳を見いひんから。
入った当初から見たら多分増えてるんやろうなとは思いますけど、実際のところはこれを取ったからなんぼ上がったとかっていうのは気にしてない。
今って例えばご結婚とかは。
僕バツイチなんですよ。
離婚してから前の会社をたたもうというタイミングで。
この時は気持ち的にどん底でしたわ。仕事会社も無くなるんかいとか。
でもこの会社入って来てからは全然自由にさせてもらってるかな、まだ。

一応こういうふうに時間帯とかも書いてますけどね、時期によっても違いますよね、多分。
例えばうちらは5月とか6月とかもう本当に何もなかったら5時に終わろうかっていうときもあるんですよ。でも、2月3月の年度末になったらもうすごい仕事が詰まるんですよ。書類がいっぱいになってきてそのときとかはもう当然深夜とか。当然、去年とかやったら僕は夜間の工事やってたんですよ。昼間は役所行ったりとか書類作ったりとかせなあかんから3日通しで仕事したりとかもしましたし、こういう業界は普通で当たり前にあるんでね。
一日のタイムスケジュール
- 07:00
- 起床
- 08:00
- 出社 現場作業
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 現場作業
- 18:00
- 会社内業
- 21:00
- 退社
- 24:00
- 就寝
本当にすべったりとかしたらお金返そうとか思いますもん。
やっぱり頑張ったら頑張っただけちゃんとした給料もらえるし返ってくるんでね、だからそれはすごいいい会社やとは僕は思いますしね。


確か社員旅行とかも毎年あったりとかするんですよね。
うん。次は海外、台湾行くとか言うて。
同業他社さんでもそういう社員旅行とか行かれるとこってそんなに。
どうなんやろうな、あるのはあるのかもしれないですけど、多くはないのかなって気はしますしね。
資格手当にお金出してくれるとこはまず聞いたことがないです。
まずないですね、っていうか前の会社なんて試験って日曜日ですやんか。大体国家試験って。
それでそんなん行くんやったら現場仕事せえって言われてたんですよ、僕ら前の会社とかはね。
だからこんな講習とかにもお金だしてもうたりね。当然試験の費用とかそんなんも出してくれはるし、こんなん初めてやな思いましたよ。
プレッシャーはかかりますね。
うん、そうですね、出してもらってますからね、無駄にはできないというありますよね。
だから本当にすべったりとかしたらお金返そうとか思いますもん。
僕1回持って行ったことがあるんですわ、そのお金。
でも、そんなん構へんとか言ってもらって。
そこを当然やって思う若い子は分からないと思いますね。
うん。そうね。
自分の得意なものを1つなんか探せ
うちの甥っ子が今度中3かな、やっぱり自由ですもん、わがままなんかな。
いやわがままっていうよりも考え方が自由なんですよね。
逆にそんなんうらやましいところもあるんですけど、なんかゲームのプログラマーかな。それを目指してなんか今やってますわ。姉の同級生の旦那が今ITの世界有数の会社にいるんですよ。イギリス人ですけど、すごい日本語ペラペラなんですよ、ポールっていう人でね、趣味は囲碁。甥っ子もそのポールの影響を受けてか、パソコンを自分でいろいろ部品入れて。
すごいですね。そういう経験はすごく役立つとは思いますね。
自分の得意なもんを1つ何か探せって言うんですよ、若いやつに、例えば頭考えることができひんかったら体を使うとか。みんなの気がつかへんことをやるとか、僕は打ち込むのがうまいんですよっていうんやったらその打ち込むのを。何か1つ見つけろよ言うて。僕は仕事遅いからその代わり僕一番最後まで仕事しますしとかね。何か見つけろよとはいつも言うてるんですけどね。
今ちょっと修繕事務所行っとるやつとかはもう中卒でこういう業界も全くのフリーターをずっとしとったんですよ、それでこの会社入って来たんですよ。やっぱり当然パソコンもそんな使えへんし、初めはイチからちょっとずつエクセルから覚えさしていってみたいな。人の2倍動くしね、力仕事もしするしね。
それでこうやなと僕が思ったことを先に動いたりとか、今やったらもう何も言わなくても動きだしよったしね、もうそいつ今2年以上たったんかな。
前はよう怒ってたけど今はもうそんな怒ることもないし。順調に成長していってるんやと楽しみですよね。